2019.12.03 07:00【アルゴクラブ】子どもが学ぶ不思議な力教室用教具ジオ・マグを使って、生徒達が新しい課題を考えています。自分達で課題を作ると、シルエットの成り立ちが更に良く見えてくると思います。 問題として出されるシルエットを、手元のピースを組み合わせて真似る課題「影まね」は、単純な演算で答えを出せるという類の問題ではありません。この...
2019.11.25 02:21【アルゴクラブ】全国大名人戦 2018年11月、年1回行われるアルゴクラブの全国大会に、マナビオ内で選抜された3人が出場しました。全国から集まった大勢の中で競う「カードゲーム・アルゴ」は、いつもの教室で競うものとは異なる緊張感があったと思います。 続けている習い事の成果を全国レベルで量れるのこのような大会...
2019.11.19 08:49【プレアルゴ(新小1向け算数講座)~アルゴクラブ】アルゴクラブの準備講座・プレアルゴに通う年長さんの授業風景です。 本講座「アルゴクラブ」で使用する平面パズル【アイキューブ】をやっています。立方体を5つつなげて1つのピース(片)を作り、それを組み合わせてパズルを作ります。正方形を5つつなげたものを【 ペントミノ(pentomin...
2019.10.30 02:11【個別進度学習】小6算数【面積問題】に思うこと小6算数【面積問題】 地元の小学校の算数の教科書は、「わくわく算数」(啓林館)です。6年生下巻の最初の単元は「円の面積」。 既に15分が経過しました。小6男子がこの面積問題を解くために計算を始めてからの時間です。早くやり方を教えてしまえばいいのに、と思われるでしょうか。 身につく...
2019.08.20 07:56まだ間に合う!夏休み後半、マナビオで色々体験しよう!他にも、無料体験も沢山あります!◆ロボット教室(年長さん~) 8/24(土) 17:40 ~ 9/7(土) 時間調整中◆理科実験教室(小1~)8/26(月) 11:00 ~11:508/27(火) 10:00~10:50◆プログラミング(小1~)8/26(月) 10:00 ~1...
2019.06.21 12:30アルゴクラブ【初級】夏期特別短期講座のお知らせアルゴクラブ【初級】の特別短期講座のお知らせです。7/24, 7/31, 8/7 (水) 16:15‐17:45(90分)対象:小1~2料金:7,020円(税込み) 初回に窓口で現金にてお納めください※ご希望の方は、アルゴクラブ初級に継続して入会できます。
2019.06.15 08:49アルゴクラブ【初級】夏期講習(小1~2)のお知らせ2019年度のアルゴクラブ初級は、毎週水曜16:15~90分で開講しています。「興味はあるけど、向いているか分からない」「普段は通えないけど、夏休みにやってみたい」とお考えの方、初級コースのみ、夏期講習があります。(対象小1~2。小3でご希望の場合はご相談ください)日程は調整中で...
2019.04.19 04:39アルゴクラブ初級開講!アルゴクラブ初級クラス、4月3日よりスタートしました。今年度は、水曜 16:15-17:45 です。元気な小学1年生たちが、わいわい賑やかに受講しています。入学と同時のスタートで、疲れちゃったり、色々あるかな?と心配していましたが、元気一杯、「できた!」をしています。
2019.03.03 23:18アルゴクラブ無料体験会 2019/3/10算数脳を鍛えましょう!楽しく算数好きになる「数理教室アルゴクラブ」の無料体験授業のご案内です。アルゴクラブでは、数理ゲーム、平面立体パズル、論理問題などの知能トレーニングを学びます。“遊び感覚”で楽しく取り組め、高学年や中学受験で必要となる“算数センス”や“数学的思考力”を鍛え伸...
2019.02.08 03:13【アルゴクラブ】全国大名人戦2018 アルゴクラブ全国大会は、年1回開催で、今年の会場はお茶の水女子大でした。マナビオからは、3人の受講生が選抜され、チームで出場しました。 全国から集まった大勢の中で競うカードゲーム・アルゴは、いつもの教室とは異なる緊張感があります。 習い事の成果を全国レベルで競えるこのような大...
2018.02.20 06:07【アルゴクラブ】上級コース・最後の授業今日は、上級クラス最後の授業でした。 マナビオのアルゴクラブはプレコースが9か月、新小1の3月から3年間です。プレアルゴ入会当時、幼稚園生だった子どもたちが、もうすぐ4年生です! 早くできれば「できた!」、ポイントをもらえば「イェイ!」と喜びます。 最後のアルゴ王、パズル王...
2017.04.26 06:53【アルゴクラブ】「考える力」の学び方子どもたちの「考える力」を育むと言いますが、具体的にどのように行うべきでしょうか。 アルゴクラブのアプローチはユニークです。「考える力」とはほど遠いと思われる「落ち着きがなく、集中力が短く、じっとしていられない」という子どもの特性に合わせて学びましょう、という、通常とは逆の方法...